学習・自己啓発

効率的な分析方法【結論:段階を分けて、少しづつフォーカスを絞れ】

たとえ大成功を収められている人であっても、常に成功し続けている訳ではありません。

むしろ、失敗の経験が凄まじく多い人だっています。それでも理想に辿り着けているのは、失敗の経験を細かく分析した上で、改善できているから――。

成功・失敗、その全てが重要なデータ。

分析した上で良い部分を取り入れ、悪い部分を排除していけば、取り組みの品質を高めていくことができるのです。

この記事では『効率的な分析方法』について、解説していきます。

【結論】一つの課題を順序立てて観察して解決する

複数の物事が関わり合いによって、一つの結果が生み出される――。
これは、組織やタスク・プロジェクトなど、あらゆることにおいて共通しているポイント。

それぞれがどのような役割を果たしているのか?

分析とは、この疑問を掘り下げ、良い効果か、悪い効果かを見極めていくことを言います。

たった一つのタスクであれ、細分化すればかなりの要素が組み合わさっているもの。

”注目している現象の原因が何なのか”を明確に判断するには、段階を分けてフォーカスを少しずつ絞っていくのが効果的です。

【方法】森を見て、林を見て、木を見る

全体を見渡す広い視点から、フォーカスを絞っていき、
3ステップで注目点・改善点を炙り出していく方法
です。

流れとしては以下の通り。

  1. 『森(全体)』を見て、注目すべき問題を見極める
  2. 『林(役割などで分けたグループ)』を観察して、分析したい問題との関わりを調べる
  3. 『木(最小要素)』にアプローチして、問題の直接解決を図る

ことわざの“木を見て、森を見ず“とは、真逆のアプローチですね。

広い視点から焦点を絞っていくことで、問題を見逃さずに捉えることができるのです。

『森:全体』を見る

森と組織

まずは全体像の把握――。

組織全体の構成を再確認しながら、抱えている問題を見極めるためのステップです。

おおよその“当たりをつける“のが目的

このステップだけで、問題に対し結論を出すのは早すぎます。

全体を見ているだけでは、具体的な原因なんて分かる訳がないですからね。怪しい部分をピックアップして、原因について大雑把に“当たりをつける“のが精一杯でしょう。ですが、それで充分。

怪しい部分を確認せずに焦点を絞ったところで、何に注目すれば良いのか分からず、結局一つ一つをしらみつぶしで見ていく羽目になりますからね。

このステップで”当たりをつける”ことで、以降の分析を スムーズに進めることができるのです。

”感じた違和感”などでも、着目する価値は充分にあります。

メモにまとめておき、分析で活かすための手掛かりにしましょう。

『林(役割などで分けたグループ)』を見る

林とグループ

”班”や”部署”など、組織全体の中でも、役割ごとに一つのグループとして分けて考えていきます。

それぞれのグループが、問題に対して、どのような関係にあるのかを掘り下げていくのです。

グループと問題との関係性を通じて、問題の解決策を探る

問題とグループの関係性が明確になれば、合わせて解決につながる情報も見えてきます

例:会社全体での利益が低迷している
 ⇒ ここ最近、○○部に対するクレームが多く見受けられる
 ⇒ ○○部の業務体制に問題があるのでは

といった感じで、関連付けて考えることで、正すべきポイントが明確になり、さらに次の絞り込みへと進められるのです。

注意点として、”先入観による思考への影響”には気を付けたいところ。

あらかじめ入っている情報を正当化するために、強引にこじつけてまで関連付けようとすれば、分析の信頼性も大幅に落ちてしまいますからね。

怪しむのは良いですが、理屈が通りにくい説は”可能性”として保留しておきましょう。

『木(グループに所属している個人)を見る

木と個人

”個人”や”個性”など、組織を構成している最小単位にまでフォーカスを絞り込み、原因を炙り出すステップです。

上記の『林』内で、特に問題に関わっている要素を見つけ、
原因となっている『木』を特定――。

アプローチして、問題の根本的な解決へ導きます。

”少数”への対処が、全体の安定につながる

ある程度の人数が抱えている問題であれば、自然と上にも情報が届きやすく、大きな問題になる前に手を打ちやすいもの。

逆に、個人などの”少数”が抱えている問題は気づかれにくく、抱えている当人達だけで処理しきれない分、深刻化しやすいのです。

問題との関わりは”組織内での最小単位”まで探り、関わりの一番深いものからアプローチ。

個別への対応となる分、手間はかかりますが、根本から原因を解消するための確実な方法です。

分析過程で意識したいこと

以下の3点にも注意しておけば、さらに質の高い分析ができます。

  • 第三者視点の意見にも注目
  • 組織内での影響具合の調査
  • ”グレー”な要素の継続調査

一つの事柄に対しても、ここまでの分析ができるようになれば、失敗を抑えて 計画をスムーズに進めていけるようになりますよ。

第三者視点の意見にも注目

人々の意見

自分一人だけの視点だけでは、客観的な分析にも限界があります。

特に、ある程度その分野に精通していると、その分野に特化した”凝り固まった視点”に、自然と思考が寄せられてしまうのです。

時には同じ仕事場の人達はもちろん、家族や友人知人、はたまた一般大衆から意見を求めるのも大事。

その道に関する知識のない人達の方が、より重要度の大きい問題を指摘してくれる場合だってあるのです。

素人意見と侮るなかれ――。世の中全体では素人の方が多いし、一般人達の意見こそ”社会のニーズ”そのもの。

一般大衆にとっての必要性の方が、クリエイター側のこだわり以上に優先されるモノなのです。割り切っていきましょう。

組織内での影響具合の調査

悪い影響

良いことであれ、悪いことであれ、分析してようやく分かるような”少数派の異変”は、他から見れば異常でしかありません。

  • 仮に良いことであっても、最初から異常を受け入れるのは難しく、精神的な不安につながっている可能性があります。
  • 悪いことだった場合は、周囲は気分は悪くしていて当然……。中には、その悪い要素に影響され、同じように悪い振る舞いを始める輩が出始めるかもしれません。

一つの問題を特定したら、その問題と関連するグループ・個人に対する影響の調査も必須となるわけですね。

”グレー”な要素の継続調査

調査

調べていく中で、判断に困るような半端なモノも出てくるでしょう。

ハッキリと判断できないものが一番厄介ですが、放置していれば、一時的にでも解決した問題を再発させる原因になりかねません

一回の調査で判別しきれないモノは、その時点では“グレー“として保留。

分析は一度確定しつつ、その後も観察を続けて判断しましょう。

一度の分析だけで、全てを完璧に区別できるとは限りません。割り切りつつ、気長に付き合う気でいましょう。

まとめ

効率的な分析方法

⇒『森を見て、林を見て、木を見る』

  • 『森(=組織全体)』を見て、原因の当たりをつける
  • 『林(組織を構成するグループ)』を見ながら、原因の特定
  • 『木(グループ内の個)』を細かく見て、原因への直接アプローチ。

分析の中で見えた、“悪いモノ“は徹底的に排除“良いモノ“は、さらに詳しく調べて、同じ効果を確実に再現できるようにする

その繰り返しが、組織全体をより質の高いモノへと変化させていくのです。

徹底した分析で、

  • 全体が必要としているもの
  • 意味の無いムダなもの
  • 回避すべき最悪の可能性

などを調べ上げ、間違いのない組織運営を進めていきたいですね。

LINE@について

『お金持ちになりたい人へ』の LINE@を開設しました!

ここでしか見れないような “情報” や “ノウハウ”、
“ブログで取り上げた内容をさらに深堀りしたお話” などを配信していく予定です。

また、登録して下さった方々に向けて『登録者限定プレゼント』の製作・配布も行っております!

詳細に関しては こちらから↓

【『お金持ちになりたい人へ』公式LINE誕生!】LINE@登録者限定プレゼント『年収200万円でも 2年間で70万円以上の 節約・貯金が 出来るように なるマニュアル』について! お金持ちになりたい!という意思があっても、実際に行動は起こせない……。 それは、現状があまりにも貧しすぎて『お金...
友だち追加
ABOUT ME
ぜぶそに
現在28歳。年収およそ250万円程度のフリーター。 過去に交通事故やパワハラなどの理不尽によって、未来に対して危機感を抱く。 現在は『億万長者(総資産1億円)』を目標に努力中。 夢は30歳までに独立して自分の力だけで生きていけるようになることと、40歳までに総資産1億円を達成すること。
『公式LINE』開設しました!

ここでしか見れないような “情報” や “ノウハウ”、
“ブログで取り上げた内容をさらに深堀りしたお話” などを配信していく予定です。

また、登録して下さった方々には『限定プレゼント』の配布も行っております。
【くわしくは こちらから】

友だち追加