資産管理には欠かせない『銀行口座』。
預け入れてデータ化すれば、資産の合計や変化が 一目で分かります。
ただし、漠然と一つにまとめるだけではダメ。
分かりやすくまとめながらも、『使っていい資産』と『貯める資産』は分けて、トラブルを回避する必要があるのです。
効率的に管理するには、銀行口座をどのように使えばいいのか……?
わたしのオススメな銀行と合わせて、解説していきます。
【結論】3つの銀行口座を、目的に合わせて使い分けろ
管理しやすくするのに、3つも使うの〜?
面倒そうだし、多すぎて混乱しちゃうんじゃない?
心配ありません――。むしろ使って良いのかの判断が一目でつき、計算ミスを防ぐことにも役立ちます。
具体的には下記3つ。
このうち、2つは基本的に資産を引き出すことはありません。
- 生活費管理用の口座
- 完全貯蓄用の口座
- 投資・資産運用の口座
①生活費管理用の口座:メインで活用
日常の中で 資産の出し入れに使うのは、基本的にはこの口座のみ。
収入の振込先や、各種サービスの引き落とし設定なども、この口座に統一してしまえば、管理がしやすくなります。
収入が入ったら、生活費以外は以下で解説する2つの口座に振り分けます。
その後は、手元に残った生活費を 必要に応じて この口座に出し入れしながら やり繰りするのです。
こうすることで、”生活費として使える資産”と“貯める・育てる資産”に分けて、管理することができます。
また、使う予定のないお金は 細かく入金するようにすれば、ムダ遣いしてしまうリスクも大きく減らせますよ。
手数料が安く抑えられる口座を選ぶ
3つの中で 資産の出入りが一番はげしい口座になります。
つまり、手数料が発生するリスクも一番多いということ。ムダな損をしないために、手数料の安い口座を選ぶようにするのが大事です。
- 月に⚪︎回までなら 手数料ナシ
- 預け入れている資産や、利用しているサービスによって、優待が違ってくる
など、制限や条件付きの場合もあるので、注意したいところですね。
②完全貯蓄用の口座:とにかく入金するだけ
収入が入ったタイミングで、一定額を預け入れるだけ。
ただひたすらに“貯金“のための口座です。
- ケガや病気などにより 収入がなくなった
- トラブルによって 大きな支出が発生した
など、万一に引き出すとすれば、本当にピンチな時だけ。日常で関わることは ほぼありません。
緊急時にも 今の生活を続けるための資産――。
つまり『生活防衛資金』を貯めていくのが この口座の役割です。
金利(利息のつく割合)が高いものを選ぶように
口座内で運用などもせず、ひたすらに貯めていくだけ。
ですが、たとえ普通預金であっても、長く預け入れておけば『利息』という形で利益が狙えます。
この利息を多く手に入れるために、金利が高い銀行を利用するのがいいでしょう。
また、“定期預金“の金利も調べておくこと。
有事の際にも到底引き出すことがなさそうなレベルで余裕ができた際には、その分の金額は金利の高い方式で預け入れればOKです。
③投資・資産運用のための口座:余裕資産を働かせ、育てる
証券会社に資産を投資し、運用していくことで増やすのが狙いの口座。
証券会社の口座とのやり取りをする”かけ橋”として活用していきます。
引き出すことがほぼ無いというのは『完全貯蓄用口座』と同じ部分ですが、預け入れた資産は 積極的に運用させて、より大きな資産へと育てていくのです。
預け入れるのは”余裕資産”のみ。
あくまで投資なので、運用する中で損をする可能性もあります。最悪の場合、1円も戻ってこないという前提で預けましょう。
提携サービスが幅広く、使いやすいものを選ぶように
活用する予定の証券会社をベースにして、なるべく有利に立ち回れる口座を選びましょう。
その銀行口座が、どのような金融サービスと提携しているか・連携できるかによって、運用の幅や戦略は大きく変わってきます。
ひとくちに『証券会社』と言っても、強みはそれぞれで異なります。
また、仲介する銀行口座や あなたが利用しているサービスとのつながりによって、優待が受けられる場合もありますからね。
資産管理でオススメな銀行口座3選
気にするポイントについてはよく分かったけど、1つずつ探すのは面倒くさいよぉ〜。
では、参考がてらに 私が使っている銀行口座を 利用目的も合わせて紹介します。
当然、あくまで一例。
もっといいモノを見つけたのであれば、ぜひそちらをご利用ください。
ゆうちょ銀行:生活費の管理にベンリ
郵便局が運営している、庶民の味方とも言える銀行口座。
硬貨を使わなければ、窓口でもATMでも 出し入れにかかる手数料は一切ありません。
- 郵便局
- 駅の近く
- ショッピングセンター
- ファミリーマート
など、対応しているATMの設置場所もかなり多いので、出し入れの機会が多い“生活費の管理“においては 文句なしです。
新生銀行:普通預金もいいし『短期型定期預金』も魅力的
「外貨に強い銀行」として有名なネットバンクですが、個人的に注目しているのは”短期型定期預金”。
最低でも50万円を預け入れなくてはなりませんが、2週間で年0.030%と、かなりの高金利(2022年4月現在)。
緊急時以外に出し入れすることのない『生活防衛資金』の預け先として文句なしの銀行でしょう。
最低限の資産を確保しきれたら、余裕資産を通じて外貨取引に挑戦してみるのも面白いかもしれませんね。
楽天銀行:提携している『楽天証券』で資産運用
こちらは楽天が運営しているネットバンク。
私は”資産運用”目的の口座として活用しています。
金融サービスの『楽天証券』と、仮想通貨サービスの『楽天ウォレット』に提携しているため、預けたお金を そのまま”投資信託”や”仮想通貨”への投資として回すことができます。
預け入れている金額や、プログラム内の条件達成に応じて”入金・出金”や”他行への振り込み”で発生する手数料が無料になるサービスもあるので、家賃の振り込みなども この口座経由にすると お得にできますよ。
まとめ
- 確実な資産管理のために、利用目的に合わせて複数の銀行口座を使い分けていくといい
- オススメは、以下の3通りの口座に 資産を分けて管理する方法
- 生活費のやりくり、入金・出金に特化
- ただひたすらに貯めるだけ
- 証券口座と連携させ、余裕資産を運用する
これらの使い分けは、あくまで私がオススメしているだけ。
無用だと思うのであれば 一つでもいいし、もっと分けたいなら さらにいくつか用意してもいいでしょう。
なんにせよ、資産の管理がしやすければ それでOK。
自分に合う理想の形を探し、こまかくテコ入れしていきましょう。
”貯めるべき資産”か、”生活内で使ってもいい予算”か……?
最低限、この2種類さえ分けておけば、ムダ遣いによる損失は大きく防げるでしょう。
貯金用口座も、“何のために貯めているか?“で分けるといいかもね〜。
“生活防衛費“以外でも“旅行用“や“身内へのプレゼント調達用“なんかで貯めるのも 楽しそうだよ〜。
LINE@について
『お金持ちになりたい人へ』の LINE@を開設しました!
ここでしか見れないような “情報” や “ノウハウ”、
“ブログで取り上げた内容をさらに深堀りしたお話” などを配信していく予定です。
また、登録して下さった方々に向けて『登録者限定プレゼント』の製作・配布も行っております!
詳細に関しては こちらから↓
ここでしか見れないような “情報” や “ノウハウ”、
“ブログで取り上げた内容をさらに深堀りしたお話” などを配信していく予定です。
また、登録して下さった方々には『限定プレゼント』の配布も行っております。
【くわしくは こちらから】