学習・自己啓発

しっかり休むから、しっかり頑張れる【メリハリのある活動習慣を】

この記事は こんな人にオススメ
  • 「忙しくても頑張れる人だけが成功できる」と思っている
  • 取り組みにかける時間は人並み以上なのに、成績はあまりよくない

夢や理想に向かってストイックに頑張っているのに、良い結果を出せないと辛いですよね……。

実はその原因が『休息』にあるとしたらどうでしょう?

「休み方にテコ入れするだけで、成績が上げられるかも……?」と考えられれば、まだまだ希望はあるハズです。

【結論】休める時には、ひたすらに休め

リトル・ダック

イチイチ休みが必要だなんて、甘えだよぉ〜。
競争相手に抜かれるぐらいなら、休まずにひたすら頑張るべきだよぉ〜。

ぜぶそに

そんな取り組みが長続きする訳ありません。
長い人生、上位で活躍し続けるには“質の良い休み方”を究めるのも重要です。

休めているからこそ、頑張れるコンディションを確保できる

競争、自分磨き、挑戦……、
頑張りの数々で心身ともに疲労が溜まれば、アクションの質はどんどん低下してしまいます。

繊細な作業であれ 力仕事であれ、自身の能力を出しきれない程に疲れていれば、成果や効率に大きく影響してしまうでしょう。

評価が落ちれば単純に損。
及第点すら逃してしまえば、費やしていた時間がムダとなり最悪……。

それならば、素直に心身を休めて、回復してから再挑戦したほうが良いでしょう。

病気やケガも起こしにくくなり、アクシデントにも強くなる

上で書いた「能力を出しきれなくなる」というのは、無意識中に働いている能力も同じーー。

  • 集中力・注意力
  • 記憶力
  • 身体の免疫

など、普段であれば全く問題ではないことにつまづくようになり、意識しなければ対処できなくなります。

落ちた能力が原因でミスをしてしまえば、余計な手間を増やしたり、取り返しがつかなくなる可能性だって考えられるでしょう。

そんな不安を抱きながら作業を続けるぐらいなら、一度しっかりと休み、コンディションを整える方が確実。

疲労も不安も取り払えば、少ない苦労で効率良く成果を出していけます
自分を追い詰めて取り組むよりも、心身ともに安定して活動していけるでしょう。

エネルギッシュに、気合いが入っている

休めているときほど、良い閃きが起きやすい

休んでいる時の思考は、活動している時とは全くの別モノーー。

趣味やリラクゼーションなど ”仕事以外の取り組み” に触れることで、活動ばかりに凝り固まっていた思考が柔軟性を取り戻せます

本業以外の要素にも着目する機会を得られるため、忙しく活動している時よりも革新的なアイデアを閃きやすいのもいいポイント。

大きな変化が欲しいのであれば、あえて休みをとる勇気だって必要。
いいアイデアを呼び込むきっかけになるかもしれません。

選択肢、つながり

効果的に休むための方法

休みも必要な時間であるとはいえ、やはり休んでいる間の生産性はほぼゼロ……。
「休んでいる時間がもったいない」と思うのも分かります。

どうせ休むのであれば、短時間で効率良く疲労をとれたり、休んでいる間にいい刺激を受けられるような”有意義な休息”となるように調整したいところ。

そのための心得として、以下3点を取り上げていきます。

①活動を連想させるモノは視界に入れない

休息の効果を最大限に引き出すためには、真逆である”活動”を意識しなくてすむ環境に身を置くのが大事ーー。

慣れてしまっている活動に対しては、少しのきっかけがあるだけで無意識に構えてしまいがち……。

せっかく時間をとって休んでいるのに、無意識の中でずっと臨戦体制であれば 疲労が抜け切らないでしょう。

心身の疲れを取るために、活動に関する刺激はなるべくシャットアウト。

  • 関わるアイテムが目に入らないようにする。
  • 外部からの連絡・情報網などから距離を置き、自分に届かないようにする。

などの工夫で、休息時間の間だけでも 活動との縁を断ち切れるようにすると、効率よく疲労を取ることができるでしょう。

ぜぶそに
  • 活動に関するモノには掛け布で隠す。
  • スマホやパソコンの待受画面を趣味のモノへと置き換える。
  • 休みの時に良く利用する音楽や映像を流す。
  • ラフな服装に着替える。

など、身を周りを“休息のコーディネート“で整えるのも効果的。
活動時の思考を、より確実に切り離していけますよ。

②雑念が離れない時には、軽いアクティビティで気分転換

休息の質を高めるために、軽い運動を挟むのも効果的ーー。

休みたいのに運動を勧めるのは矛盾するように感じるかもしれませんね。
ですが、休む体制を整える手段として 大いに役立ちます。

忙しかった日々の中で突然自由な時間ができても、すぐにリラックスできる人ばかりではありません。ギャップに対応しきれず、心にモヤモヤとした雑念を抱えてしまう場合だってあるでしょう。

そんな時には無心で身体を動かすーー。
良い汗をかけば、澱んでいた思考も取り払われて リフレッシュできますよ。

ぜぶそに

一度軽く疲れることで、より深く質の良い休息がしやすい体勢を整える役割もあります

言うなれば、休息に対して”助走”をつけるような取り組みですね。

③自分に強制させるモノは機能を切っておく

効率的に休みたいのであれば、自分にアクションを強制させるような仕組みは、根本から機能を切っておきましょう。

  • 目覚まし時計
  • リマインドのためのアラーム
  • 他人との約束ごと

など、何かしらの行動を強制させられると 責任に締め付けられて心が休まりません
もし、調子が悪いなどで計画通りにこなせなければ、余計な負い目を感じてしまい ムダなストレスを抱えてしまうことになるでしょう。

しっかり休みたいなら、スケジュールは空に。課題は全て取り除くのがベスト。
”タイマー”などの 強引に思考や行動を切り替えさせる仕組みは全て切っておき、他人との約束などは休む日を避けて設定するのが理想的

”どうしてもその日にやる必要があるタスク” 以外は、あらかじめ消化しておくか、後日に消化できるように計画を練っておくといいでしょう。

これはメインの活動以外も同じ。
たとえ趣味であれ、自分を追い詰めるようなルールは 取り払っておくのが理想です。

ぜぶそに

職業病など、作業をしていた方が落ち着けるのであれば、休日にやってみるのもアリ。

ただし、その場合は速さや成果にこだわらず、のびのびと挑戦してみること。ゆったりとやることで気分転換になり、活動にも活かせる新しい発見ができるかもしれませんよ。

まとめ

しっかり休むから、しっかり頑張れる
  • 大きな成果をあげられている人ほど、休む時にはしっかりと休む。活動と休息のメリハリを持たせている。
  • しっかり休めているからこそ全力で活動していけるし、ケガや事故などのアクシデントにも対応しやすくなる
  • ゆとりを感じている時ほど、活動に活かせる”良いアイデア”を閃きやすく、休んで体力回復するだけでなく、新しい発展につながる可能性もある。

日本人は特に、”時間を切り詰めてでもひたすら働き続けるのが美徳” だと考えがち……。
昔からの文化ですから仕方なくはありますが、それでも現代社会は効率第一、競争で生き残るためには この事実と向き合う必要があるのです。

ぜぶそに

まとまった”休日”だけでなく、活動の合間の”ストレッチ”や”仮眠”などで、質の高い休息がこまめに入れられれば、良いコンディションを維持しやすくなりますよ。

リトル・ダック

オンも全力、オフも全力……。
どちらについても活き活きと取り組めるから、周りから見てて格好良いねぇ〜。

”休む時にしっかりと休む”姿勢は、まさに合理的な在り方ーー。
伸び悩んでいる人ほど 一度しっかりと休む日を作り、心身をリフレッシュさせると良いでしょう。

ABOUT ME
ぜぶそに
現在28歳。年収およそ250万円程度のフリーター。 過去に交通事故やパワハラなどの理不尽によって、未来に対して危機感を抱く。 現在は『億万長者(総資産1億円)』を目標に努力中。 夢は30歳までに独立して自分の力だけで生きていけるようになることと、40歳までに総資産1億円を達成すること。
『公式LINE』開設しました!

ここでしか見れないような “情報” や “ノウハウ”、
“ブログで取り上げた内容をさらに深堀りしたお話” などを配信していく予定です。

また、登録して下さった方々には『限定プレゼント』の配布も行っております。
【くわしくは こちらから】

友だち追加