- 読書は好きだけど、計画性が無いから、本を買うのが衝動的になってしまう!
- 自己投資のためにも読みたいとは思うけれど、読書を続けていけるかが不安!
計画的に、よりお得に、本を調達するための方法を知りたい!
今回の記事では、『効率的な本の調達方法』について、筆者の日常を例に解説していきます。
本を買う。自己投資に熱心な人であれば、日常的な行動でしょう。
ただ、どうせならより計画的に本を調達していくことで、自分がお得になるだけでなく、社会に対しても有意義な選択にできますよ。
- 毎月初めに、楽天市場にて 『楽天ブックス』と『楽天KOBO』をそれぞれ千円以上利用する
- 外出ついでに 古本屋にて 読み終わった本を売り、興味のある本を見繕っておく
大きく分けてこの2つです。それぞれ解説していきます。
【毎月初め】『楽天市場』にて 気になっている本を購入
毎月の最初に必ず行うのがこの方法。ネット通販サイトの『楽天市場』にて、事前に調査して気になっていた本を購入します。
気になっている本を新品で買うというのが本命ですが、同時に楽天市場内の買い物を よりお得にするためという役割もあります。
楽天市場の『SPU(スーパーポイントプログラム)』と、書籍購入の関わり
楽天市場での買い物では『楽天スーパーポイント』が付与されるのですが、『SPU』で設定されていた条件をクリアすれば、手に入るポイントの倍率を上げることができます。
本の購入に関わる『SPU』の条件は以下の2つ
- 『楽天ブックス』(各種書籍やゲーム、CD、DVDなどの通販サイト)を通じて一度に1000円以上の買い物をする。
➡︎達成で倍率+0.5倍 - 『楽天KOBO』(楽天の電子書籍サービス)で、一度に1000円以上の買い物をする。
➡︎達成で倍率+0.5倍
達成時点でその月の間はずっと楽天市場の買い物にはポイントアップの倍率がかかり続けますから、月初めにクリアしておくことで、その後に控える買い物をお得にしていけるのです。
以下のようにそれぞれのサービスで ”紙製の本” と ”電子書籍” で欲しいモノを買っていきます。
『楽天ブックス』:”学習のための本” や “応援したい作者の本“ を購入
『楽天ブックス』では 紙でできた本を買うことができます。
ペラペラと内容を流し読みしやすかったり、読み終わったら古本屋に売り払えるのが大きなメリット。
この特徴は、哲学書や自己啓発、興味のある専門書などの 知識を得るための本と相性が良く、買うのは主にこれらのジャンルとなります。
また、新品の本を買うということは、その本の作者を応援することにもつながります。気に入った作家がいるのであれば、投資を兼ねて楽天ブックスで買うのも とても有意義です。
『楽天KOBO』:”長く手元に置きたい本” を購入
『楽天KOBO』では、電子書籍を買うことができます。
データなので特に管理の面で役に立ちます。かさばらず、重くなることもないので、たまに読み直したくなるようなお気に入りの本にぴったり。
また、部分的に拡大して読める機能もあり、絵の多い本であれば 紙の本よりも 魅力を活かしやすいのも魅力。
筆者は そんな特徴を活かし切るために、特に ”マンガ” を電子書籍で仕入れるようにしています。他にも、挿絵のある ”小説” や ”絵本” に関しても、電子書籍のメリットを効果的に活かせますよ。
【外出の際に】古本屋などによって、
読み終わった本の売却と情報収集
たまの外出の際には、バックの中に読み終わった本も一緒に入れて行き、古本屋へと立ち寄ります。
そこで読み終わった本を売却。そのついでに気になる本がないかと情報収集も合わせて行なっています。
売却:読み終わった時点で手放してしまっていい
基本的に一度読み終わった本は、すぐに手放すようにしています。
一度読み終わった本って、基本的には読み返しませんからね。売れる時にササッと売ってしまい、お金として生活に関連した方が 他の興味のある本にも手が届きやすくなり有意義です。
古本屋などによってはキャンペーンなどで ”まとめ売りをすると、買取り金額が増える” といった催しをしている場合もありますが、
わざわざその時期まで読み終わった本をキープして、収納スペースを圧迫し続けるのは 非効率的です。
情報収集:目についた本を手に取り、サラッと中身を確認
古本屋の本には包装がされていない場合もあり、手軽に中身を確認することができます。
当然、立ち読み自体は良くないこと。ですので、中身の確認をする際には手早く済ませなければなりません。
以下の二つの方法で中身を確認し、気に入った場合には購入。もしくは ”読みたい本” としてリストアップしておき、次に買う機会に備えておきましょう。
①目次をチェックして ”学びたい内容があるか” をチェック
まず最初に目次チェック。
自分の目標に合っているかを確認するだけなら、これだけでも充分と言えます。タイトルだけでは分かりきれない内容のダイジェストを簡潔にチェックできるので、絶対に確認しておきましょう。
ここで興味を持てるような内容がなければ、 その時点で読む価値がありませんので、さっさと離れてしまいましょう。
②気になった章を斜め読みして ”文章との相性” をチェック
目次を読んで気になるものがあったら、とりあえずそのページを開き、時間をかけずにパラパラと斜め読み。
ここで重要なのは ”自分がどれだけその本の内容を理解できるか?” ということ。
たとえ有名な本であったとしても、その本との相性は人それぞれになります。その筆者特有の文章や言い回しなどが 生理的に苦手な人もいるものですからね。
斜め読みであっても理解でき、共感できるような内容の本を買うことが理想的なのです。
まとめ
- 【月初め】楽天市場内の『楽天ブックス』と『楽天 KOBO』 にて、それぞれ1000円以上の買い物
- 『楽天ブックス』では主に ”学習のための本”、”応援したい作者の本” を
- 『楽天KOBO』では主に ”長く手元に置きたい本” を購入
- 【外出の際】古本屋に立ち寄り、読み終わった本を売却。ついでに興味のある本の情報収集
- 読み終わった本は早めに売り払ってしまう
- 情報収集では、まず目次をチェックしてから 興味のある章を少しだけ斜め読みするだけでいい
以上が筆者の書籍調達ルーティンになります。この取り組みのおかげでストレスの少ない充実した読書生活を楽しめています。
当然、このルーティンはあくまで ”基準” であり、読書生活における全てではありません。月初めでなくても 本当に心動かされそうな本はすぐに手に入れることもありますしね。
皆さんも、自分なりのルールを持って本を買うようにすることで、モチベーションを維持しながら 楽しく読書ができるようになりますよ。
LINE@について
『お金持ちになりたい人へ』の LINE@を開設しました!
ここでしか見れないような “情報” や “ノウハウ”、
“ブログで取り上げた内容をさらに深堀りしたお話” などを配信していく予定です。
また、登録して下さった方々に向けて『登録者限定プレゼント』の製作・配布も行っております!
詳細に関しては こちらから↓
ここでしか見れないような “情報” や “ノウハウ”、
“ブログで取り上げた内容をさらに深堀りしたお話” などを配信していく予定です。
また、登録して下さった方々には『限定プレゼント』の配布も行っております。
【くわしくは こちらから】